ここ数年のよくなかったものをまとめる

前によいものを書いたけど思ったほどじゃなかったなとか、悪かったなみたいなものを残しておくのも大事だなって思ったので書きます Razer pro click mini  ☆☆★★★ 愛用してたんですが半年ほどでホイールクリックが効かなくなった。 保証期間なので返品交換して保管してます 個体差かも 返品交換してる間に買った DeathAdder V2 X HyperSpeed がすごい良かった。今も使っている IKEA LAGKAPTEN + OLOV ☆☆★★★ コスパよく机が作れるんでいいなと思っていたんですがぐらつきがひどい。 足だけコストかけてOLOVじゃないホムセンのやつに変えるとかを考えたほうがいいと思いました Sennheiser HD450 BT ☆☆☆★★ 音質は問題ないというかめっちゃいいんですが自分の頭が大きいというのもあって側圧が強いです。 長時間使ったら耳が痛くなったので以降使わず Roccat Elo 7.1 Air ☆☆☆☆★ good 音はまあまあ bad ちょっと重い タルコフで音がバグる(ここが致命的) ゲームで使いたいのにタルコフがダメだったのでNGでした Gadge Hub ゴミ PD電源としては使えますがUSBは不安定だしHDMIも不安定だし なによりひどいのがサポートがない。 Kickstarterでもちゃんとサポートありそうなとこを見極める必要あるなと思いました USB充電できる乾電池  選外 届いてません

YTC M99S

M99Sという風変わりなケースを入手したのでレビューします

YTC(Youtecheng) というところから出ているようですがブランドなのか会社なのかわかりませんでした

今回なんでこれを買ったのかというと、GPUとマザーを背中合わせでビルドさせるサンドイッチ型ケースというケース種別があるのですが、それらは基本的にはMiniITXのマザーボードをターゲットにしたものが大半でMicroATXに対応したものはまったくといっていいほどありませんでした。今回それが見つかったので組んでみたくなった、というのが実際の理由になります

スペック

  • CPU i3-10105F
  • M/B Asrock H510M-HDV
  • MEM 16G
  • SSD ADATA 960G
  • GPU ZOTAC Geforce RTX 3060 12G
  • PSU YTC 500W

外観


幅14cmしかないのでスペック高いですが結構コンパクトに見えますね

中身


マザボ面
すごいスカスカなのが特徴的ですね。
マザーの左側はHDDなどをつけられるように穴が配置されていたりします。
またマザーの上側は240mmまでの水冷ユニットをつけられるようになっています。ついてないからスカスカ
またフルサイズのATXマザーボードをつけることも可能で、その場合ライザーケーブルをつけるスペースがなくなるのでオンボードのGPUを用いるか、又は短いライザーケーブルや延長ケーブルを用いることで1スロットのGPUであればつけることができます。

MiniITXないしMicroATXであればライザーケーブルを用いてGPUを接続することが可能です。
ライザーケーブルを使う場合ITXでは18cm、MicroATXでは25cmのライザーケーブルを使うことが推奨されています。ケーブルについているメス側の端子について、電源ユニットと干渉しやすいです。非公式なものを買うより公式なものを買うべきかと思います。

GPU面
SSDをつける穴があるのでつけてみました。すごい場所だなお前

PCI-Ex 16xのメス側を拡大。遊びゼロ

まとめ

good

  • MicroATXでサンドイッチなのでとても小さい。
  • それだけ。良くも悪くも1芸枠

bad

  • 電源とライザーカードに遊びがない
  • 水冷用ケースなので水冷ユニットをつけないとスカスカ
    • 空冷用にスカスカじゃないバージョンも欲しい
    • でもたぶん今はハイエンドCPU+水冷がメジャーなので需要が少なそう
  • ライザーケーブルによってPCI-Ex 1xスロットが事実上死ぬ
    • MicroATXのメリットが消失してる・・・・
    • でも予算は下がる。ITXマザーは高い

そこそこ小さいけどフルスペック水冷!みたいなPCも実現できるところはメリットとして大きいかなと思いますが需要にマッチする人が限定的すぎるPCですね、というところです

コメント

このブログの人気の投稿

Ryzen 5800Xが熱すぎる話

taobao輸入にはsuperbuyを使うようにした という話

Valhelsia 3 + mTxServ 書置き