投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

ここ数年のよくなかったものをまとめる

前によいものを書いたけど思ったほどじゃなかったなとか、悪かったなみたいなものを残しておくのも大事だなって思ったので書きます Razer pro click mini  ☆☆★★★ 愛用してたんですが半年ほどでホイールクリックが効かなくなった。 保証期間なので返品交換して保管してます 個体差かも 返品交換してる間に買った DeathAdder V2 X HyperSpeed がすごい良かった。今も使っている IKEA LAGKAPTEN + OLOV ☆☆★★★ コスパよく机が作れるんでいいなと思っていたんですがぐらつきがひどい。 足だけコストかけてOLOVじゃないホムセンのやつに変えるとかを考えたほうがいいと思いました Sennheiser HD450 BT ☆☆☆★★ 音質は問題ないというかめっちゃいいんですが自分の頭が大きいというのもあって側圧が強いです。 長時間使ったら耳が痛くなったので以降使わず Roccat Elo 7.1 Air ☆☆☆☆★ good 音はまあまあ bad ちょっと重い タルコフで音がバグる(ここが致命的) ゲームで使いたいのにタルコフがダメだったのでNGでした Gadge Hub ゴミ PD電源としては使えますがUSBは不安定だしHDMIも不安定だし なによりひどいのがサポートがない。 Kickstarterでもちゃんとサポートありそうなとこを見極める必要あるなと思いました USB充電できる乾電池  選外 届いてません

SGPC K29

イメージ
不定期、変なPCケースで自作したシリーズ core i3 9100f Asrock B365M-ITX/ac DDR4 8GB 玄人志向  RD-RX550-E2GB/OC   SSD なし(手配中) 電源 Flex-ATX 500W SGPC K29(aliexpress) こんなケースです。 すごい細長いことがわかると思います。 後ろから見るとこんなん。 おわかりいだけるでしょうか。マザボのバックパネルがついてません。 つけわすれたわけじゃなくて、なんと横幅を詰めすぎて普通のマザボに使われているバックパネルが使えないんですね。どんだけだよと 開くとこんな感じ。本当に余白が少ない。 極小PC界隈ではコンソール型と呼ばれているタイプで、マザーとGPUを、PCI-Ex延長ケーブルを使って縦に並べるタイプです。SLIGER SL520/530がこれよりちょっと大きいコンソールタイプになりますね CPU i3にしていますが、電源の出力が限定されるので65WのCPUくらいが限度かなと思いますね。 CPUクーラー ケースとセットのやつを買いました。30mm以内の高さじゃないと無理なので探すのがしんどすぎるw GPU itxボード(幅17cm)より大きいとNGと思うといいですね。 カタログ上は上限18cmです GPUの型番でITXって入ってるやつがいい PCI-Exの延長ケーブルもセットで買いましたがこっちは微妙に長かったので途中で曲げないとケースに収まらない。。。しんどいw SSD m.2を手配中です。m.2 SSDじゃないと載りません。 どうしてもSATAのドライブしかない場合、GPUのスペースを埋めることになるらしいです。 アリエクのページによるとGPUをつけないかわりに2.5のSSDだったら4つ入るらしい 中華クオリティなんでちょいちょい雑です。グラボがまっすぐ刺さらないとか 電源のネジが3か所の穴に全部入れられないとか なのでもうちょっと微調整しながらじゃないとパーツが曲がりまくって修復できなくなってしまう・・・w まとめ good 圧倒的小ささ。容積3.9Lなのにグラボがはいる 4L切りでグラボつきで電源内蔵するケースは片手ぶんくらいしか現存しないですね。アリエクで買えるのはこれだけ bad パーツ選定は慎重に 作りが雑 以上でした