投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

ここ数年のよくなかったものをまとめる

前によいものを書いたけど思ったほどじゃなかったなとか、悪かったなみたいなものを残しておくのも大事だなって思ったので書きます Razer pro click mini  ☆☆★★★ 愛用してたんですが半年ほどでホイールクリックが効かなくなった。 保証期間なので返品交換して保管してます 個体差かも 返品交換してる間に買った DeathAdder V2 X HyperSpeed がすごい良かった。今も使っている IKEA LAGKAPTEN + OLOV ☆☆★★★ コスパよく机が作れるんでいいなと思っていたんですがぐらつきがひどい。 足だけコストかけてOLOVじゃないホムセンのやつに変えるとかを考えたほうがいいと思いました Sennheiser HD450 BT ☆☆☆★★ 音質は問題ないというかめっちゃいいんですが自分の頭が大きいというのもあって側圧が強いです。 長時間使ったら耳が痛くなったので以降使わず Roccat Elo 7.1 Air ☆☆☆☆★ good 音はまあまあ bad ちょっと重い タルコフで音がバグる(ここが致命的) ゲームで使いたいのにタルコフがダメだったのでNGでした Gadge Hub ゴミ PD電源としては使えますがUSBは不安定だしHDMIも不安定だし なによりひどいのがサポートがない。 Kickstarterでもちゃんとサポートありそうなとこを見極める必要あるなと思いました USB充電できる乾電池  選外 届いてません

YOJOCK usb電圧電流チェッカー

イメージ
GaNチャージャーをいくつか買っているのですがちゃんと動いているのか若干不安になってきたのでテスターが欲しいとなった この手の製品としてオタクに有名なのは CT-3 ですね  いろいろあるんだなーとAmazonを眺めてたんですが 変なのが目に止まったの で衝動買いしてしまった で、届いた いやあしかしすごい形だ。 左上に飛び出てるのはUSB-Aをmicro-Bに変換するコネクタで、取り外すことができます 箱はあまり保管する主義じゃないんですがこれは形状が独特すぎてこの箱ごと管理するのが安全そうですね雑にしまってどこかに引っかけると悲しい つけてみる ちゃんと表示されてそうですね。右に出てるUSB-C outputにつけたケーブルがナナメなのが気になりますが、ケーブルではなくてコネクタ自体がナナメです。 こういうところで突然の中華感を出してくるスタイル 軽い検証 つけたときとつけてない時での差を見てみます。 対象はEssential Phone PH-1とPH-1専用の充電器です。画面はAccubattery PROスクショでとる つけてないとき 26% -> 85% 49分間 (1.2% / 分) つけたとき 32% -> 85% 48分間 (1.1% / 分) 電圧電流共に大きく落ちているのに充電速度がそれほど変わっていないので、バッテリー残量が正確とした場合電圧電流の表示はあんまりあてにしないのがよさそう また直接つないでいないときに急速充電中っていう表示がでるんですがこれを経由すると通常の充電中表示のままでした。 ていうかつけている充電器はPH-1専用の9V/3Aでる充電器なんですがこれはAccubatteryが表示できていないのか充電器が元からアレなのかPH-1が元からアレなのかどうなんだ 検証としてざっくりわかったのは充電速度が1割弱落ちました。というところでしょうか まあN=1だしいろいろな製品使ってみたらどうかというところもありますが。 結論を出すには尚早ですが あんまりオススメできる製品ではないので CT-3を買おう