投稿

2021の投稿を表示しています

ジャンクのグラボを動かすようにしてみただけの話

イメージ
このグラボが入手できない昨今においてスペアでもグラボがないとメインのグラボが壊れた時にどうしようもなくて困るなあという思いと共に、ジャンクでグラボを買って直すという作戦をとってみることにしました 買ったのは これです 。 今でも買えるよ (記事公開後に買えなくなった) で、説明通りファンに期待ができないので、 アリエクからファンを購入。 大きさと電圧電流をちゃんと合わせたものじゃないとダメなので本体から分解したファンの仕様をよく確認するようにしないといけません。とりあえず一致しそうなものを買った で、届いたがグラボ側のファン電源が4pinメスで、届いたファンのオスは3pinだったので結線位置を変えます。4pinは GND 12V+ PWM PALSE 3pinは GND 12V+ PWM なのでGNDの位置だけ気を付ければ端をそろえるだけで結線完了します。コネクタを付け替えるのは結構めんどいですが気合で頑張れ で、完成したものがこちら (右が完成したもの。左は分解しただけの画像) もちろんGIGABYTE製品ではない。がファンの規格があっているのでちゃんと動く。 GIGABYTE製品のファンなのでケーブルの長さが合わない。のでちょっと飛び出る 商品説明通りPCIカバーはない。が動きます。 VRAM2GBだしGTX760なので正直いろいろしんどいですがオンボよりはギリギリマシっていう感じですね。valorantならサクサク動くのでこれを出すタイミングになったらvalorantおじさんをするしかない

Ryzen 5800Xが熱すぎる話

イメージ
Ryzen 2700Xに代わって5800Xを導入したんですが、結構な頻度でCPUファンが高回転になることがあります。 CPU温度を見ると77度くらいいってるのでファンコンが暴走してるとかではなくてただ高温になっているだけのようだ。 ちょっと調べたいのでRyzen Masterを入れてみる。( DL元はここ ) で、 開く。 ツール内で軽くload checkができるみたいなので流してみましたが4.7Gくらいまではカジュアルに上がって温度が79度まで上がりました。これはやべえ いろいろ調べたところ デフォで動かすとすぐ熱くなる 簡易水冷が必須で、 こういう評価の高いやつを導入するのがいい 負荷かかるとすぐOCしちゃう 4.5Gが定格なんじゃね?っていうレベルで上がる(定格は3.8) OCしない定格近辺で動かすのが性能も十分高く高温になりにくいという話 ダイが1個なので熱いのでは。5950Xは2個 5600Xは1個なので、5600Xのガワに2コア追加で突っ込んだため結果として熱源が集中するのでは、という推測 というところまでわかりました。 今は水冷を突っ込む予算は控えてるので定格近辺で動かすという作戦をとってみます マザボのPBOを有効にする(BIOS)  ASUS B550Mの場合はAI Tweaker -> Precision Boost Overdrive : [enabled] で保存。 再起動してRyzen Masterを開くとPBOが変更可能になります 見方としてはPPTが最大消費電力で、なのでこの場合395WまでOCしまくるぜっていう設定ですね。カタログTDP105Wなんですが・・・w TDC/EDCをふまえて説明をすると PPT: Package Power Tracking ソケットに供給される最大電力 TDC: Thermal Design Current 高熱時に供給する最大電流 EDC: Electrical Design Current 供給する最大電流 ソース: reddit ソースを斜め読みした個人的な感想ですが PPTは下げるほど消費電力は下がる。でも下げすぎると性能はもちろん下がる TDC<EDCが好ましそう TDCは低くしてもいいがEDCを下げすぎると性能が極端に悪くなりそう もちろん最小値があるのでゼロにしたから止まるみ

LinuxGSMで楽々cscz hlds server

 今更???hlds??? [opc@instance-20210826-2023 ~]$ sudo yum install git [opc@instance-20210826-2023 ~]$ sudo yum install tmux nmap glibc libstdc++-devel.aarch64 [opc@instance-20210826-2023 ~]$ sudo useradd -d /home/cscz cscz [opc@instance-20210826-2023 ~]$ sudo su - cscz [cscz@instance-20210826-2023 ~]$ git clone https://github.com/GameServerManagers/LinuxGSM.git [cscz@instance-20210826-2023 ~]$ cd LinuxGSM/ [cscz@instance-20210826-2023 LinuxGSM]$ ls CODE_OF_CONDUCT.md CONTRIBUTING.md lgsm LICENSE linuxgsm.sh README.md tests [cscz@instance-20210826-2023 LinuxGSM]$ ./linuxgsm.sh csczserver Installed Counter-Strike: Condition Zero server as csczserver ./csczserver install [cscz@instance-20210826-2023 LinuxGSM]$ ./csczserver Usage: ./csczserver [option] LinuxGSM - Counter-Strike: Condition Zero - Version v21.2.5 https://linuxgsm.com/csczserver Commands start st | Start the server. stop sp | Stop the server. restart r | Restart the server. monitor m | Check server sta

Mi smart band 6

イメージ
買いました マニュアルがついていましたが日本語のマニュアルはありませんでした 技適通過ヨシ! SpO2が測れる すごい。 最近話題のパルスオキシメーターです。血中酸素飽和度 これのために買いました 平常でした Mi band 3以来ですが外さなくても充電できるようになったので楽ですね

職域接種

TL;DR 会社の職域接種を「嫁にだけ」受けさせた 嫁に副反応が結構出たので判断は当たってた 有休がとけるドン! 職域接種について 会社でとれる 家族の分もとれる もちろん12歳以上 必ず同日 自分が受けずに家族だけ受ける、も可能 1回目と2回目をセットで予約する だいたい15時前後が接種時間になる 場所は社内(電車で片道1時間ちょっと) 接種は勤務として処理される。ので実質は半日の有休 翌日の副反応が強かった時には特別休暇となる 上記を踏まえて我が家では嫁にだけ受けさせることにした 副反応が強いので二人セットでうけるのはリスキー 家を出る時間が少ない自分がスキップするべき 自治体の接種案内も近日中に来るので問題は少ない 自分が受けるわけではないので基本的には休むとしたら有休 ていうか自分も接種したら有休が倍とけるやんけ そういえば自治体の接種って特別休暇もらえるんかな・・・? 遠いので接種時と副反応時には両方休むくらいの勢いが必要 子守のため 幸か不幸か夏休みもあるので子供は家にいるしかない 片方がいない状態では子守はしっかり見たほうがいい  嫁接種1回目 接種日は休むことに ミーティングとかはすまねえすまねえ言いながらスキップさせてもらう 仕事はメンバーが強いので大丈夫 次の日(副反応の日)は休まないことに 何かあったら休むかーみたいなノリで仕事を始める ほぼほぼなんとかなったようだ 嫁の体調は下の中くらいでふわふわしてた が夕食のときにピークがきたようで夕食はスーパーの弁当で済ませた 嫁接種2回目 同様に接種日は休む 副反応の日も同様に ただ明らかに1回目よりしんどそう 39度くらいは出たようだ リビングで仕事兼子守みたいな感じの緊急措置をしている 朝昼晩を気合でなんとかする方向になっている 近所にあるスーパーは偉大 翌々日には嫁はおおむね回復 ただ筋肉痛のような痛みは引ききっていないらしい

転職するたびにMajestouchを買っているおじさん meets ROCCAT

イメージ
Majestouchとの歴史を振り返る備忘録 2005年ころ 社会人になって自分のPCをすべて自分で作るようになって、 FKB108M/NW を購入。初代Majestouchですね 選んだのがたまたまMajestouchだった。というだけの話ですがパンタグラフしか使っていなかった人としてはメカニカルの感触が衝撃的で、以降長い付き合いとなることとなります 2008年ころ 転職 した会社の社内で初代Majestouchを会社で使いたくなったので、自宅用として発売したばかりのテンキーレスMajestouchである FKBN91M/JB を購入しました。軸を合わせて茶軸にしてみました 2013年ころ 転職を機にもう5年以上使ってる初代Majestouchからの乗り換えを検討します。おもに茶軸より静かな軸のキーボードがないかなあと思ったタイミングでFILCOからMajestouch MINILAというおもろそうなやつが出たので、 FFKB68MRL/NB を買ってみることにしました。ていうか転職するたびにキーボード買いなおしてんな このMINILAですが想定外の難産なキーボードでして、起きたことをまとめると チャタリングがひどい。xキーを押してないのにxが出続ける 有償でもいいので修理できないかFILCOサポートに泣きつく FILCOに1か月スルーされ続ける 催促したところシステムトラブルだったとのこと なんと無償入れ替えしてくれることに その後は安定して稼働中 となっています。まだ仕事用キーボードとしてリモートワークを支えてくれています。 初代Majestouchはお役御免となり処分されました そして今 MINILAは いじりいじり使い続けている のですが、今度はテンキーレスMajestouchが不調になってしまいました。具体的に言うとDキーが半分くらいの確率で入力を取りこぼす現象が起きています。自宅用かつFPSを支えるキーボードとしては致命的なのでリプレースを決断しました。候補として同じようにテンキーレスキーボードを探します。挙がったのものは FILCO軍 Majestouch 2SS 性能申し分なし。白いのがいいかなあああああああ あと正直アクチュエーションポイントが浅すぎて誤爆リスクのほうがでかいかなと思った Majestouch Stingray 白で前面印字だった

comのAmazonとjpのAmazonにアカウントがあるとTwitch Prime連携がこける話

 以下条件でTwitch Primeの連携がバグる Amazon[jp] プライム状態 ログイン中 Amazon[com] 非プライム状態 ログイン中 このとき、Twitch Prime連携ができない。 課金情報の取得ができませんみたいなエラーが出ます 対策としては、comのAmazonからログアウトするだけでOK 推測だけどもcom -> jpの順番でプライムの状況を確認するんだけどcomはプライムじゃないのでこけてるという挙動です 【追記】これでもあかんときがある、という話(対策募集中) watch party battle net 連携(例としてCoD:Warzoneの報酬をもらうための連携) この2つはまだできない。comのamazonで無理矢理ログインしにいくからっぽい

MSYS2だとMSYS_NO_PATHCONV=1が効かない話

MSYS初代では$HOMEの置換文言を抑制するような用途として、MSYS_NO_PATHCONVがオプションとして用いられてきました。たぶんgit-bashとかsourcetree consoleでもMSYSが動いてる?ので同様の挙動となっているとおもいます。 これがMSYS2では意味がありません。代案としては MSYS2_ARG_CONV_EXCL="*" をする。exportとかでもおk。終わったあとのunsetを忘れずに How to stop MinGW and MSYS from mangling path names given at the command line

SAMA IM01

イメージ
PCケース紹介です。 SAMAという会社のIM01というケースです 公式 http://www.sama.cn/en/p1622.html caseEnd  https://caseend.com/case/sama-quzao-im/ microATXマザーを搭載可能かつある程度大きいグラボが搭載可能で、ATX電源を搭載可能な上である程度コンパクトにまとめることができるケースです。ちょっと大きい NR200P という感じですね。NR200PがminiITXのみなのでこちらのほうが欲しいなあと思って買いました taobaoからしか買えなかった のでタオバオ新幹線という輸入代行にお願いしました。 商品の代金が7200円ですが輸入の送料などでなんやかんや14000円くらいかかりました。 前回 の倍かかっとる・・・併せて2万円以上かかりました。今度からアリエクで似た商品探すことにします。 で、組んでみた 構成としては、 CPU Ryzen7 2700X クーラー  Vetroo V5 155mmを超えてはいけないのと、サイドパネルをガラスにするのでトップフローを除外した結果サイドフローに。 うるさかったので付属の12cmファンを捨てました 左のやつはGammaxのやつ に変更 右のやつはサイズのやつ を追加 マザー  ASUS B450M-A RAM DDR4 16GB*2 SSD ADATA 1TB ケースの上の方につけています。 VGA Powercolor RX6700XT この構成だとPci-EX 3.0だけどまあそんなに問題にはならないっすね  電源のコネクタをつけるために 折り返すパーツ をつけています PSU Corsair CX650M サイドを透明パネルにして電気をつけるとこんな感じ まぶしい わりと満足のいく出来になりましたがエアフローは改良したい気持ちですねケースファンがないケースなので

FILCO キーキャップセットを本来合わないMINILAにつけてみる

イメージ
仕事用キーボードとして Majestouch MINILA を8年ほど愛用しているのですが全体的な汚れが気になるようになってきたんですよね。これは似た配列のキーボードに浮気しようとした画像です century flat RGBが入手できたのでmajestouch MINILAと比較してみる ・キー配置はわりと似ている。親指Fnは問題なくできそうだがちょっとFnが小さいので窮屈 ・圧倒的に軽い。 ・キータッチは軽めの反発があってフニュフニュしてる感じ。Fraly赤軸という始めての軸だが使っていけばすぐ慣れそう pic.twitter.com/0oAWpe3mAO — rane (@rane_hs) January 27, 2021 ですが実際に浮気できるかというとメカニカルのタイピング感に敵うわけはなくあっさりもとに戻ってくる。 でも綺麗にしたいが掃除はめんどい。そこでキーキャップのセットというのが売っているのが分かったので気分転換にもよさそうだし買ってみることにしました。気に入った色があったのですが、日本語配列のMINILAに合わなそう。。。まいっかなんとかなるやろと思って購入したものはこれです FILCO Majestouch MINILA専用 67英語配列 2色成型 カスタムカラーキーキャップセット シュガー SPKCS67W Posted with Buyer at 2021.06.02 ダイヤテック 売上ランキング: 98917 Amazon.co.jpで詳細を見る で、到着した まいにゅーFILCO エンターは…ご愛嬌 pic.twitter.com/wTW8jVMOKp — rane (@rane_hs) June 1, 2021 つけてみる そもそも英語配列なので妥協は必要 でもある程度の利便性は必要 結果 既存のキーと高さが違うのが完全に想定外だった よこからみるとこんなかんじ 高さは違いますが慣れたら普通で打ちやすいです。あえて言うと妥協前提だったE

sublime text 3から4に自動更新しようとするのを止める

イメージ
 Sublime text 4がリリースされましたね。互換性を維持しつつもベースがpython 3.3 から 3.8に変更されたようでプラグインの書きやすさは上がりそう。 ただライセンス自体も別物で、アップグレードで60ドル新規で80ドルかかります。 そして3→4も自動更新されてしまうので、自動更新によってライセンスが更新必要なライセンスとなってしまいます。使えなくなるわけではないですが、これは完全に邪悪だと思っています。don't be evil このダイアログは設定により止められるのですが方法があまり日本語ソースとして載っていないので備忘録的に記しておきます。 Menu -> Preferences -> Settings update_checkをfalseに。デフォルトtrueなので新しく追記してもらう形になるかと思います いやあケツカンマ許容してくれる構文うれしいですね(関係ない)

不思議な不思議なIdeapad

対象 Lenovo Ideapad Flex 550  現象 シャットダウンできない 無限に再起動を繰り返す 再起動中にシステムを更新しているような文言が出るが毎回出ているのでおそらく何もしていない キーボードが効かない いっさいの入力を受け付けないという意味。BIOSにも入れない 指紋ログインとタッチパネルによりある程度の作業はできる アップデートのインストールがあるがいずれもまったくインストールできない BIOSのアップデート Lenovo Firmware update USB-C PDによる充電が全く進まない シャットダウンできないのと関連がありそう 対策 前提として、BluetoothのキーボードないしUSBのキーボードを所持しているのが好ましい USB-Cで充電していたのをやめて、ACアダプターで充電 バッテリーが30%を超えたらBIOSがアップデートできるようになるのでいれる。 BIOSアップデートが完了するとキーボードが使えるようになる Firmware Updateを入れる。このときバッテリーが30%を切っていると進まないようなのでちゃんとつなぎっぱなしで進めること Lenovo Vantageにてシステム更新の差分がなくなれば完了 以上から推測できること Firmware Updateが完了していない場合無限に再起動を繰り返す しかしバッテリーが30%を切っている場合Firmware Updateが始まらないので無限ループになる すなわちシャットダウンさせて充電を高速にする、ということができない Firmware VersionはBIOS versionに依存する Firmware Updateがまったく進まなかったのだがBIOSをあげたことで完了したため FirmwareはWindows Updateで付随してくるけどBIOSはLenovo Vantageを開かないと更新できないのでわかりにくさがすごい キーボードとUSB-C不調の原因として、Firmware Updateで行われる再起動前インストールが引き金になっていると予想できる

LGのwebOSから謎のポートスキャニングが行われているんだが?というお話

イメージ
 とりあえず起きた現象だけ 特定IPからUDP 63647、49939、64384、65400、59489を確認された。このIPはLAN上の LG 49U6100 です。 なんかうさんくさいのでとりいそぎ備忘録として残す。何かわかったら追記する

3DFort 3D printer

イメージ
 kickstarterにめっちゃ安い3Dプリンターの出資が募られていました https://www.kickstarter.com/projects/356510011/3dfort-3d-printer-print-anything-you-want なんと100ドルでちゃんと動く3Dプリンターが作れるぜというすごいプロジェクト。 動画がある。ちゃんと動くものができてくるに違いない しかも indiegogo にもある。自信ありっぽいな! とまあこういう「いけそうな感がわりとある」プロジェクトがありました 「募られていた」というのをこういったkickstarter, indiegogoのプロジェクトに対して表現する場合、出資が終わって生産と出荷が終わっているプロジェクトの事を指しますが、もう一つあることを忘れてはいけません。出資した金を持ち逃げされたケースです。 そしてこの3DFortについては持ち逃げされたパターンであるという評価をされつつあります。 アップデートとしては2020年8月に作成中の物が公開されたのが最新で、当初予定された2020年9月の発送予定は守られておらず、フォーラムでは不満が上がり続けています また 公式のtwitter があり、告知をしていたのですがこちらも音沙汰はなし しかも twitterから飛べるHP にいくと、いかにもgodaddyテンプレっぽいページにリダイレクトされて YOU GOT SCAMMED NO PRINTER NO 3D NO NOTHING - YOU WERE SCAMMED ON KICKSTARTER というフレーズがありますね。雑に訳すると 「あんたは詐欺にあった」 「3Dプリンターもなにもここにはない」 という感じでしょうか 3dfort.com のWHOIS履歴を見る感じではUSAから去年10月に取得されているようなので、失効後に本人ではない有志が警告ページに差し替えてリダイレクトさせているようですね 自分もウォッチしてたので被害はあるんですが、最近こういった被害は起こらないと思っていたので意外でした。 勿論自己責任なのですが、ちゃんとプロフィールを公開しているなど信頼できるプロジェクトオーナーでなければ出資に応じるべきではないですね。という教訓でした 追記2021/02/05 返金されるかも? こん