ここ数年のよくなかったものをまとめる

前によいものを書いたけど思ったほどじゃなかったなとか、悪かったなみたいなものを残しておくのも大事だなって思ったので書きます Razer pro click mini  ☆☆★★★ 愛用してたんですが半年ほどでホイールクリックが効かなくなった。 保証期間なので返品交換して保管してます 個体差かも 返品交換してる間に買った DeathAdder V2 X HyperSpeed がすごい良かった。今も使っている IKEA LAGKAPTEN + OLOV ☆☆★★★ コスパよく机が作れるんでいいなと思っていたんですがぐらつきがひどい。 足だけコストかけてOLOVじゃないホムセンのやつに変えるとかを考えたほうがいいと思いました Sennheiser HD450 BT ☆☆☆★★ 音質は問題ないというかめっちゃいいんですが自分の頭が大きいというのもあって側圧が強いです。 長時間使ったら耳が痛くなったので以降使わず Roccat Elo 7.1 Air ☆☆☆☆★ good 音はまあまあ bad ちょっと重い タルコフで音がバグる(ここが致命的) ゲームで使いたいのにタルコフがダメだったのでNGでした Gadge Hub ゴミ PD電源としては使えますがUSBは不安定だしHDMIも不安定だし なによりひどいのがサポートがない。 Kickstarterでもちゃんとサポートありそうなとこを見極める必要あるなと思いました USB充電できる乾電池  選外 届いてません

SGPC K88

不定期、変なケースで組んでみたシリーズ

SGPCのK88というものです。(caseEnd)

sama im01とかの電源をフロント部につめこんで省スペース性を確保するタイプのもので、
大きな違いは半回りくらい小さいのでスペースが猛烈にカツカツになりやすいのが特徴です


スペック
  • CPU i3-9100f
    • Cooler Deepcool UL551 intel
  • M/B ASUS H310M-E R2.0
  • MEM DDR4 8GB * 2
  • SSD Crucial M.2 500GB
  • VGA Asrock Challenger RX5500
  • PSU Corsair CX650M


中を白いパーツで詰めるとめっちゃオシャレな見た目になりそうですね

  • good
    • 小さい
    • 取っ手つき
    • 白+オレンジは結構かわいいのでは?
    • マザーと電源が遠いので中は意外と余裕あります。
      • 近いと電源がグラボに干渉するのでやべーけど
  • bad
    • 電源を選ぶ
      • GPUと干渉するため
      • CX650Mはショートサイズ(140mm)なので助かった。高さ160mmだとしんどい
    • ケーブリングスペースがない
      • 省スペースPCおなじみではある

 話は変わりますがASUSからsama im01をめっちゃ使いやすくしたやつが出ましたね

ASUS AP201

前電源でコンパクトになるというメリットを残しつつ、ある程度余裕を持たせることで

  • im01, T80になかった配線スペースの確保
  • GPU338mmなのでRTX3080も余裕
  • 360mmがケース上方に載るので高熱CPUでも安心
っていうメリット強めなやつですね。
正直これでほとんど十分では

コメント

このブログの人気の投稿

Ryzen 5800Xが熱すぎる話

taobao輸入にはsuperbuyを使うようにした という話

Valhelsia 3 + mTxServ 書置き